Under the Indian patent laws, every owner of a granted patent is required to submit a statement regarding working of the patented invention on a commercial scale in India. The working statements are required to be submitted annually in a rescribed form (Form 27) with a deadline of 31 March every year for the preceding calendar year. The failure to file a working statement with complete and correct information may entail imposition of fine as well as initiation of criminal proceedings and punishment of imprisonment up to 6 months.
In the decision of the Court, reference was made to a way adopted by patentees to circumvent this requirement by stating that the details of the licenses are confidential in nature and such details shall be provided under specific directions from the Patent Office. The Court held that the patentees are required to submit the details of the licenses and sub-licenses granted by the patentee and such information cannot be considered to be confidential. The Court further held that any suppression of
information relating to the details of the licenses and sub-licenses should be treated as failure to comply with the requirements of the Indian Patents Act and directed the Indian Patent Office to take action against patentees who do not furnish the required information.
It must also be noted that the Court held that the argument that the Form 27 being extremely vague in nature should not be an excuse for non-compliance with a statutory requirement.
Although the order is not a final decision as an appeal may be filed against this decision to the Indian Supreme Court, we have to keep in mind that it is mandatory for the patentees to file the working statements of their patented invention to the Indian Patent Office before the prescribed deadline.[:ja]デリー高等裁判所が「特許発明の商業的実施状況に関する陳述書(Working Statements)」に関する新たな判断を行いましたので、当該判決を簡単にご紹介いたします。
まず、現行のインド特許法は、特許権者(実施権者)に対し、特許発明のインドにおける商業的な実施状況を特許庁長官へ報告することを義務付けています。この実施状況に関する報告は、毎年、所定の書式フォーム(Form 27)の提出により行わなければなりません。提出期限
は一律で三月末日までとされており、前年の一月から十二月までの期間における実施行為が報告の対象となります。
陳述書の提出を怠った場合、又は、十分な陳述を行わなかった場合、特許権者(実施権者)に対して1,000,000ルピー以下の罰金、六月以下の禁固刑若しくは罰金刑又はこれらが併科されます。
今回の事案では、特許権者が、ライセンス契約は機密情報に該当するものであり、実施権者とは特許庁による命令が発せられた場合にのみ契約内容を開示する旨の取り決めを行っているため、陳述書を提出することはできないと主張し、ライセンス契約の取扱いについて争われました。
裁判所はこれに対し、実施権・再実施権に関する情報は機密情報に該当するということはできず、特許権者は上記報告義務を免れることはできないと判示しました。その上で、ライセンス契約に関する情報の秘匿は、インド特許法の定める要件を満たすものでないとし、特許庁に対して、かかる特許権者へしかるべき対応を行うよう指示しました。
また、裁判所は、提出すべき書式フォーム(Form 27)がしっかり定まっていないという特許権者の主張については、何ら的を射ておらず、上記義務を果たしていないことに変わりはないとの判断を下しました。
特許権者は本判決に対して上訴する可能性もありますが、現状、例外なく特許発明の商業的実施状況に関する陳述書を提出することが求められていますので、毎年、期限内に上記の報告手続きを行うことが必要となります。[:]

